こけしマッチ制作所

人生のともしびこけしマッチ。

こけしマッチ制作所の歴史

こけしマッチ制作所の歴史

【1994年】ビッグバン! こけしとマッチが融合しこけしマッチ創世

「箱」をテーマにしたグループ展に参加することに。どんな物を出展しようか考えていた時、マッチ棒を眺めていると、こけしの顔に見えてきたため、顔を描いて約300箱の「こけしマッチ」を完成。
グループ展の後、こけしマッチは数年間、押し入れに眠る。

【2000年】売り上げ氷河期を経て第一次産業革命へ

3月、高円寺でフリーマーケットに参加。約100個のこけしマッチを1個300円で販売。売り上げは1個。
フリーマーケットに出店していた女の子が働く雑貨店へ、後日マッチを10個ほど卸す。
マッチ工場に2,500個を発注し、顔付けは手描きでなくハンコで行うことにする。
吉祥寺、高円寺、中野と中央線沿いの店ばかり4軒に売り込み、委託販売が決定。
この頃、雑誌『宝島』のモノクロページに、こけしマッチが小さく紹介される。
2000年末、大手雑貨チェーンの宇宙百貨に連絡し、取り引きが決定。

【2001年】大量生産により本格的に販売スタート

1月と4月にこけしマッチを納品。7月にはひよこ、つる、いぬの3種類も仲間に加わり、各1,000個×4種を納品。この4,000個のために徹夜で作業する。
5月、朝日新聞の「ブームの卵」というコーナーにマッチをアピール。8月25日号に掲載される。
新聞掲載に先立ち、ホームページサイトを立ち上げ。
7月、シール4種を各3,000枚発注。工場の人に「これ、盗作じゃないですよね」としつこく確認される。
7月、初代こけしTシャツを10枚制作。ネットで販売したり自分たちで着たりする。
10月、台紙付のメリークリスマッチ(ブーツ・もみの木)を各2,500個制作。
ロフトのホームページ経由でマッチを売り込み。問屋を通じて卸すことになり、11月に初納品。
10月、売り込みした渋谷のたばこと塩の博物館と、先方からメールが来た東急ハンズ渋谷店で取り扱いが決定。
12月、びわこ放送「ぶるるるぶびわこ」で、こけしマッチとクリスマッチが紹介される。

【2002年】さらなる飛躍に向けて第二次産業革命

4月、従来はハンコで押していた顔付けを印刷工場に頼む。納得の行く仕上がりになるまで試行錯誤が続く。
夏、「ひよっこ手ぬぐい」黄色・紺色を各100枚制作し、販売したり友人たちに配る。
ロフトから新作の依頼があり、12月にブックマッチ(パンダ、ウサギ、ぶた、はち)のアイデアが固まる。

【2003年】東大阪から東北へ、そしてパリへ羽ばたく

顔付け用ハンコを発注していた大阪のハンコ屋がつぶれ、ショックを受ける。
1月、ロフトの新店舗オープンに合わせ、 ブックマッチ4種を発売する。
春、フランスのファッション誌『BIBA』にひよこマッチ掲載。知らない間にパリで販売されていて驚く。
雑誌『メンズ・ブランド』への掲載がきっかけで、鳴子のお土産店まるぜんから、こけしマッチの注文が来る。
ロフトからの依頼もあり、翌年の干支である猿にちなんだ「ざるマッチ」を考案。12月から各店にて販売開始。

【2004年】メディアの追い風が吹き売れ行き順調

2月、宮城テレビ「OH!バンデス」に、こけしマッチ登場。この頃、鳴子のお土産として認知され、旅行ガイドにも掲載される。
4月、日光の土産物店数軒に「ざるマッチ」を売り込むも、撃沈。その後、鳴子で皆様に親切にされて癒される。
大阪の読売新聞にマッチデザイナーという肩書きで登場。カラー写真で顔も出る。
5月、大阪のテレビ番組「ちちんぷいぷい」「おはようコール」でマッチが紹介され、電波に乗る。
5月頃、「必勝!だるマッチ」を制作。問屋さんに扱ってもらえず、地道に売って行くことにする。
「こけしタオル」&「鳴子お便りセット」を制作し、9月から鳴子限定で販売。
この年、年間のトータル売上げ(卸し+ネット販売)が1,000万円を突破。

【2005年】ブログの活用&「アエラ」掲載でHPにアクセス急増

2月、ホームページがリニューアルされURLも変更。ブログ「こけしの出来事」も登場する。
前年から制作を開始し、満足のいく仕上がりになるまで時間をかけたミニタオル。春にようやく鳴子で発売。
5月30日発売号にこけしマッチ制作所が掲載され、ホームページの訪問者数が飛躍的にアップ。
新こけしTシャツとひよこTシャツが8月末に完成。できた時には、夏が終わろうとしていた。
メールで取材依頼が来て、回答をメールで返信。8月号にこけしマッチ制作所の記事が載る。
9月、従来の「こけしマッチ」と全くデザインが違うバージョンを、鳴子だけで販売。
台湾の雑誌に載った勢いで、現地へ飛ぶことに。美味しい物をたらふく食べて帰国する。

【2006年】著作出版とイベント開催を初体験

3月、毎日コミュニケーションズより「手づくり雑貨の売り方手帖」発売される。
3月28日~4月10日、名古屋の百貨店LACHICにてイベント「こけしマッチプレゼンツ 雑貨EXPO in 名古屋」開催。制作担当の両親、妹までもかり出され、レジや接客を行う。
春、名古屋のイベントで使用した、こけし&こけしマッチの顔ハメパネルを鳴子の土産物店まるぜんに嫁がせる。
5月、『エル』にブックマッチ2種が写真入りで紹介され、海外から何件も問い合わせのメールがくる。
6月、『エル』を見てメールをくれたブリュッセルの雑貨店roseに納品すべく、営業担当がベルギーに飛ぶ。無事に納品し、その場でユーロ換算して代金をもらう。
11月、『おしゃれでかわいい年賀状』(毎日コミュニケーションズ)に、年賀状デザインとすごろくが掲載される。
2冊目の著作「大阪みてな帖」の取材のため、大阪を駆けまわる。

【2007年】2冊目の著作出版&パリへの本格進出を断念

冬の間、多くの取材先へのアポ取り地獄、めまいがするほど大量の撮影、現地に行ってなくても見てきたように書く原稿執筆を経て、ようやく入稿。
4月、毎日コミュニケーションズより「大阪みてな帖」が発売され、特に関西の書店にて好評を博す。
5月、出版の打ち上げと称し、大阪の老舗「はり重」のお座敷にて高級牛肉をたらふく食べる。
5月、パリの高級百貨店ボン・マルシェから、日本のT社外商部を通じてマッチの注文が来る。が、航空便でマッチを運ぶのが困難なため、なくなく断念。
春に干支のねずみをキャラクターにした年賀状製作会社からの依頼を受け、6月に完成させる。先方に大ウケした案はHP制作担当によるもので、制作担当の立場があやぶまれる。
消しゴムはんこによる年賀状デザインの依頼を受け、にわかに消しゴム職人と化し、無事に仕上げる。
夏、毎日コミュニケーションズに3冊目の本の企画をあれこれ出しまくり、何の因果か、手芸本の企画が通ってしまう。
3冊目の本の企画の一環として、営業担当が自宅マンションで10月からカイコを飼い、クリスマスに煮殺す。

【2008年】3冊目の本の制作&ローソンで「デスマッチ」発売!

6月、こけログがリニューアル。よりパアーアップして、書き込みにも力が入ったり入らなかったりする。
大阪の雑貨ギャラリー「オソブランコ」さんの「一筆箋展」に参加し、3種の一筆箋をデザイン。レトロ印刷の魅力を知る。
11月29日、フジテレビの「満天笑店」という関東ローカル番組でマッチが紹介され、マッチ売りの少女に扮したブラザートムと共演する。
前年に引き続き、年賀状製作会社から依頼を受け、マッチと牛を強引に合体させたモチーフの年賀状を完成。
ローソンの担当者から連絡あり、ローソンでマッチが発売されることに。その昔、HP制作担当が出した「デスマッチ」案を練り上げ、3種のデスマッチが完成。12月29日から全国のローソンで発売されるはずが、実際はほとんどの店舗で仕入れてもらえなかった。
上記もろもろの合間をぬって、3冊目の本をダラダラと制作。本来なら2008年の春に出るはずだった本が結局出ず。

【2009年】

だらだらと制作を進めていた3冊目の本「ゆるゆる雑貨の手づくり手帖」を4月に出版。
「結婚式のプチギフトとしてマッチを配りたい」という声に応えて、新郎新婦とハートをあしらったブックマッチを発売。
たばこと塩の博物館とコラボした「たばしおマッチ」を発売。たばこ屋の看板娘たばこ、塩メーカーの営業マンとしお、ふたり合わせて「たばことしお」である。

【2010年】

たばこと塩の博物館のコラボ商品の第2弾「たばしお色々紙」を秋に発売。ポストカード数種類と一筆箋2種類入り。

【2011年】

現代美術二等兵さんに声をかけられ、大阪 HEP FIVEにて合同展「愛の秘密工作室」(1月29日〜2月13日)に参加。マッチ棒+マッチ箱を使った作品を計48点展示。こけしマッチの顔ハメパネルも好評であった。
日本工学院デザインカレッジに講師として招かれ、手づくり雑貨の作り方・売り方について講釈を垂れる。

【2012年】

2006年に出版した「手づくり雑貨の売り方手帖」の内容をリニューアルした「新版 手づくり雑貨の売り方手帖」を7月に出版。
以前販売していた「だるマッチ」をブラッシュアップ。「必勝!火だるマッチ」「だるだるマッチ」の2タイプのだるまキャラで、対照的な生き方を世に問う。
11月10日〜翌年1月14日、たばこと塩の博物館で「ミュージアムショップあれこれ制作現場 〜手に取るだけでは見えない話〜」開催。たばこ&としおのジオラマ8種や、たばこ&としおキャラが生まれるまでの流れを展示。

【2013年】

1月12日、お台場のカルチャーカルチャーで、「手づくり雑貨の売り方などアレコレ」開催。乙幡啓子さん、マツドアケミさんをお招きし、色々と語る。
「yorokobu」(6/1発売号)というお洒落な雑誌に商品の写真が大々的に掲載され、バルセロナ在住の知人に掲載誌を送ってもらう。

【2014年】

巷で流行っているマスキングテープを作ってみようと、まずは第1弾の「コケマステ」を実験的に制作。その後、通信販売をスタートし、種類もだんだん増殖。
巷で流行っているクリエイターズスタンプでひと山当てようと、「哀愁のこけしマッチ」のスタンプを発売。うまい話はそうそう無いことを学ぶ。

【2015年】

たばこと塩の博物館の移転リニューアルに合わせて、新商品「たばこ&としおの通信こけし」を発売。以後、季節ごとに限定本数を販売。
香港のputit morphさんからお話が来て、あれよあれよという間に香港・上環のギャラリーで4月に展示&販売をすることに。マッチ棒+マッチ箱を使った作品がお客さんに激写されまくる。マッチ棒の顔つけハンコ体験も好評であった。
香港のデザイン誌「IdN」「branD magazine」に、こけしマッチが掲載される。

【2016年】

またまたputit morphさんのつながりで、1月1日〜2月末まで銅鑼灣のLOG-ON ToGatherで展示&販売。1月1日・2日にはワークショップや顔つけハンコ体験も開催。

【2017年】

満を持してWEBサイトを一新。スマホにも対応。
Profile image
営業担当。取材や問い合わせの返事を書いたり、平時はフリーコピーライターとして活動中(リンクあり)
コピーのお仕事はこちら
Profile image
こけしマッチ制作所の所長にして制作担当。
こけしマッチの生みの親。主に製品のデザイン、イラストに携わる。
Profile image
IT担当。公式サイトのデザイン・構築を中心に、ITまわりのもろもろ及び写真撮影に携わる。平日はグラフィック・WEBデザイナーとして活動中。